仏事・弔事・喪中関係挨拶状・礼状文例集
仏事・弔事関係挨拶状・礼状文例集
![]() | 「寒中見舞い」は旧年にご親族がお亡くなりになった方々が、新年から立春前までの期間にご利用されるご案内状で、「余寒見舞い」は立春以降にお使いいただくご案内状となります。 |
![]() | 通夜・告別式でお渡しする会葬礼状の文例見本を集めています。お近くの方のみのお取り扱いとなっておりましたが、近年葬儀のあり方も変化してまいりましたので、密葬後にお作りすることもございます。 最速を目指していますので、ぜひ一度ご相談ください。 |
![]() | 四十九日忌(七七日忌)や滿中陰で忌明けの返礼品と同封するものですが、近年は返礼品も変化しておりますので、巻き紙のお礼状より、今はごく小さな仏事6号銀枠カードとKP6号封筒のセットが主流となっています。 |
![]() | 一周忌・三回忌・七回忌・十三回忌など法事のご案内とかつてお世話になった方々を偲ぶ会のご案内状の文例です。 封書で返信葉書付きがフォーマルですが、私製や官製はがき、往復はがきで出される方も増えています。 |
![]() | 社葬の葬儀ご案内状や故人を送る会・偲ぶ会のご案内状の文例見本です。 お得意先様やお取引先の方々にもお送りいただく社葬とともに、ホテルやレストラン等で親しい方々が集いお見送られる「送る会」や「偲ぶ会」が増えてまいりました。 |
![]() | お亡くなりになったことをお知らせする「死亡通知」の文例集です。 故人のご希望でご自宅などでご親族やお友達のみでお見送りされる方が増えてまいりました。さまざまな局面でお使いいただいております。 |
![]() | 「喪中はがき」は喪中である事をいつも年賀状のやりとりをしている方へお知らせする挨拶状です。 相手が年賀状の準備を始める前、10月下旬から12 月中旬迄に投函するのが一般的です。遅くとも郵便局が年賀状受付を開始する前には相手に届くように出しましょう。 |